西陣織の歴史は古く、平安以前に遡ります。 宮廷の高級官僚のお召し物や、神社仏閣を装飾する高級絹織物として珍重され、 西陣織には、綴・経錦・緯錦・緞子・朱珍・紹巴・風通・捩り織・本しぼ織 伝統工芸の中で、いち早く近代化したのは西陣織といわれており、 意匠や技術は現在にも引き継がれ、高度な織物技術が継承されています。 |
西陣織 証紙番号 2412 にんな織物謹製 |
経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が織りなす、艶やかな西陣織。 分業制が発達し、より高度な技術の織物を織りあげられる西陣織は、 豪華な意匠・織りは、西陣織の代名詞ともなっています。 |
袋帯よりもカジュアルなシーンで気軽にお召し頂けるのが名古屋帯です。 袷着物はもちろん、単衣着物にもあわせて頂けます。 |
京都マルヒサ スタッフのオススメポイント! |
細かな格子地紋が入った薄オレンジ地に、絣風の幾何学模様が織り込まれています。 あたたかみのある素朴な雰囲気の帯となっております。 お茶会やあらたまった食事会用の名古屋帯としてお勧めです。 |
お仕立てサービス 正絹 名古屋帯 仕立て付
正絹 名古屋帯 正絹 なごや帯 仕立て無料 仕立てサービス 九寸
正絹名古屋帯 おび 着物 きもの キモノ シルク 絹 仕立て フォーマル
逸品 展示会 発表会 展覧会 美術館 パーティー
色無地 小紋 紬 お召し
| |||||||||||||
お仕立てサービスつき! 西陣織正絹九寸名古屋帯
≪にんな織物謹製≫
柄詳細 | 細かな格子地紋が入った薄オレンジ地に、絣風の幾何学模様が織り込まれています。 あたたかみのある素朴な雰囲気の帯となっております。 お茶会やあらたまった食事会用の名古屋帯としてお勧めです。 | |||
柄タイプ | 六通柄 (全体の約六割に柄があるもの) | |||
品質 | 絹100% | |||
証紙 | 2412 | |||
お仕立て | ▼サービスのお仕立ては 綿芯 を入れた 通常名古屋帯仕立 です。 開き仕立てなど特殊なお仕立て方法はオプションメニューをご注文ください。
| |||
合わせる着物 | 小紋・紬・色無地などのお着物に。 | |||
着用時期 | 盛夏以外 10月から5月 | |||
納期 | ご注文後 約2週間前後 | |||
お仕立て前のご確認 | ※ こちらの商品は安心の返品送料0円サービス対象商品です。 ご希望の方を対象に、ご購入いただいた商品を 送料弊社負担 でお届けいたします。 お客様のお手元で商品をご確認いただき、同梱の寸法記入表(お客様の寸法をご記入ください)とともに 着払い でご返送ください。 また、キャンセルの際も送料弊社負担でご返送いただけます。 ご希望の方は、「0円サービス希望する」をご選択ください。 ※ 御仕立て後の返品は承れかねますのであらかじめご了承ください。 |
ガード加工、メモリヤン加工など各種加工も承れます。
別途買い物カゴに入れてお申し込みくださいませ。
■ ガード加工
■ メモリヤン(形状記憶ガード)加工
▼他にも多数取り揃えております
→他の西陣織九寸名古屋帯を探す
→実店舗商品でご覧いただける正絹名古屋帯はこちら
→大処分セールの正絹名古屋帯はこちら
出品担当:福田